
「ホームページにもっと簡単に集客ができたらいいのに・・・」
そんな風に思っている方も多いとおもいます。
SEOを行うには一定の時間が必要ですし、必ずしも狙った通りの結果が出せるものではありません。
そこで登場するのが、「リスティング広告」です。
リスティング広告とは、GoogleやYahooなどの検索エンジンでユーザーがキーワードを入力した際にそのキーワードに連動して表示される広告のことです。
ユーザーが検索した際の検索結果に自社の広告を表示するもので、[ 検索連動型広告 ] とも言われます。
キーワード広告では、検索キーワードに対して単価を設定して広告を表示するため、人気のあるキーワードほど高額になっています。
価格によって検索の上位に表示することができますが、価格以外にも広告の品質等によっても掲載順位が変動します。
金額は1クリックあたり0円〜数千円という幅で変動します。
広告には予算を設定でき、予算消化後は広告を表示しないことも可能です。
リスティング広告は、クリック課金で手軽にはじめられますが、そのぶん競合も多く、運用には手間をかける必要があります。
運用は担当者の力量によるところが大きく、ノウハウとするためにはある程度の試行錯誤が必要です。
掲載される場所は以下の図のように、検索結果の上、もしくは右側に表示されます。
リスティング広告のメリット
- 短期間で開始できる
- タイムリーな内容など即時性のある広告内容を出稿可能
- ユーザーをある程度絞り込める
- クリックしてはじめて課金が発生する
- SEOに比べ即効性があり、効果測定もしやすい
リスティング広告のデメリット
- 広告と認識したユーザーにはクリックされない可能性も多い
- 競合が多いキーワードは費用が高騰する
- 変化が多い為、それに対応する為の運用コストがかかる
- 運用する担当者によって成果が変わりやすい
SEOとの違い
SEO(検索エンジン対策)でも検索結果に表示される、という点では似ているようにみえるかもしれません。
しかし、リスティング広告は広告ですので、競合よりも多く予算を取り、訴求内容に合った広告を作成しますと、その表示位置をある程度コントロールも可能です。
いっぽうで、SEOの場合は、ほとんどが検索エンジン主導です。
そういう点では、即効性や効果測定を重視するホームページ担当者にとってはメリットあるといえましょう。