
少人数で会社をやっていたり、店舗を持っているとなかなかホームページの更新に使う時間が取れなかったりします。
ホームページは個人や中小企業が大企業などと戦うことができる舞台ですので、人数や規模が小さいところほどホームページに力を入れるべきなのです。
この記事の目次
しかし、ホームページを作ったけど全然更新ができない。ブログも用意したけど書く隙がない
まず、なぜ少人数だと運営が難しいのでしょうか。
それは、大きな会社と違って、通常業務で担当する範囲などが広大で、通常の業務を留守だけで精一杯になってしまうのです。
「とにかく時間が取れない」のです
いくら定型化された作業といえども、実際の店舗の手を抜いてしまうと、売上が激減してしまう可能性すらあります。
時間がない中でどうするべきか
価格で競争するのは、疲弊するだけですし、大企業が価格で勝負をしてくると少人数でお店をやっているところは太刀打ちができません。
ですので、以下の様な運営のコツが重要になってきます。
- コツ:1 特徴・独自性を作る
- コツ:2 スキマ時間を使う
- コツ:3 ブログとSNSに注力する
コツ:1 特徴・独自性を作る
自分を選んでもらうための「商品」「価値」「サービス」を用意します。
弊社であれば、構築自体よりもレクチャーや公開後のサポートに力を入れ、保守をポイント制にすることで独自性を出しています。
ニッチな内容であれば、それほどボリュームがなくてもアピールすることが可能です。
コツ:2 スキマ時間を使う
店内などにパソコンをおいたり、今であればタブレットやスマートフォンでもブログを書いたりすることで、隙間の時間を使ってコンテンツを更新することもできます。
また、開店前・閉店後の時間を使って記事やSNSの更新などを行います。
思いついたらすぐにスマートフォンで下書きをしておき、少しまとまった時間を利用して更新をすることで、更新する時間を作ります。
しかし、そうはいっても時間が取れないという方の場合は、ホームページは看板を置いている程度だと割りきってしまい、定期的に制作会社などにお願いをして更新するようにしましょう。
中途半端にやるよりは思い切ってきちんと方向性を固めて運用することが大切です。
コツ:3 ブログとSNSに注力する
ホームページ自体の更新は比較的労力と時間が必要になるため、なるべく手軽に更新できるブログとSNSを中心に更新していきましょう。
使うブログとSNSについては始める前にきちんと選定してから開始しましょう。
ブログの記事をたくさん書いたあとに別のブログに移行するのはとても大変ですし、SNSも更新などがきちんとできるもの、効果が出そうなものを自分なりに選択してから行わないと失敗してしまいます。
まとめ
いかに時間を掛けずに更新していくかがカギとなりますので、始める前の事前準備をきちんと行いましょう。
もし可能であれば、実際のお客様にアンケートなどをとることができれば準備の段階で大きく外すことは無いです。